こんばんわよ!くれれです!
アウラだったらお上品な挨拶の方がいいかなって思いましたわよ。
さて、今日は折りたたみホットバーのお話。
ちょっと昔に流行ったような気がするんですが、おばあちゃんだからいつ流行ったかわかんない!
早い話ごちゃごちゃするホットバーをボタン一つで呼び出せるようにしてしまうって感じですね。

右上の矢印のところで私は折りたたみホットバーを採用しています。
左下のペケマークスキルは気にしないでください古のスキルです。参考スクショ取る時にONOFFしてたら発掘されました。ハイ
矢印の所をクリックするとどうなるかというと・・・・
一番上の剣マークボタンが戦闘職で2番目がギャザクラあとタイマーが展開されます。
矢印「→」のアイコンをクリックすると展開していたものが消え元に戻ります。
これを使うことによって画面がスッキリしてみえるので、おすすめです。
ではやり方の方ですが…
まずHUDレイアウトで空いているホットバーを展開させたい位置に置きます。
私の場合はホットバー6~8が戦闘、9・10がギャザクラですね。
この時のホットバーの表示設定は表示・非表示どちらでも良いです。
すぐに表示・非表示のテストするので・・・
では、表示させたい位置が決定しましたら、次にマクロを作成します。
マクロ名称はなんでもよいです。
「/hotbar display」は確定で数字部分は自分のホットバーの番号を入力してください。
その後にONをつけると表示するという形になります。
この場合「ホットバーの6~8を画面に表示して」と書いている感じですね!
「/e」の部分はエコーなのでいらない人は削除しちゃって大丈夫です。
↓コピペ用
/hotbar display 6 on
/hotbar display 7 on
/hotbar display 8 on
/e ギアセット展開 <se.15>
完成したら一度配置して押してみてください。
エラー表示でなければ成功しているはずです。
では次に収納用のマクロを作ります。ONの所をOFFにするだけです。
今回はOFFと書く事によって、「ホットバーの6~8を非表示にしてね」というマクロをつくるわけですね。
↓コピペ用
/hotbar display 6 off
/hotbar display 7 off
/hotbar display 8 off
/e ギアセット収納 <se.5>
こちらも配置して押してみると・・・
特にエラーがでていなければ完成になります。
おつかれさまでした以上です。マジデ。
後はいい感じに使うもの配置してもろて・・・
展開・収納ボタン押してみて、表示・非表示切り替えれたらそれで完成です。
ホットバーの指定は3つである必要もないので2~10まで一気に表示・非表示させることも可能です。
そのあたりはやってみると大体理解できると思うので、一度トライしてみてくださいね!
ちなみにギャザクラの方はこんな感じ、数字変えてるだけです。
これで四方八方アイコンだらけの画面が少しスッキリするのではないでしょうか?
ごちゃごちゃしてるのもそれはそれで好きですけどね!
それでは皆様よきエオルゼアライフを!寝るのよ!
不明点あればコメントどうぞ~!

コメント